アファナシエヴォ文化(その他表記)Afanas'evo

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アファナシエヴォ文化」の解説

アファナシエヴォ文化(アファナシエヴォぶんか)
Afanas'evo

前3千年紀~前2千年紀初め,南シベリアに広がった銅石器時代の文化。ミヌシンスク盆地,アファナシエヴォ山近くの古墓群から命名。北アジアで最初の金属製品である銅器(ただしナイフ,装飾品程度)がつくられた。おそらく西方からの影響で牧畜農耕が始まったが,狩猟採集も重要であった。直径15m以内の小さくて低い積石塚(つみいしづか)の下に,1~2基の墓穴がある。土器主流は尖底(せんてい)から平底(ひらぞこ)に移行した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む