アフガニスタン共和国(読み)アフガニスタンきょうわこく(その他表記)Afghanistan

翻訳|Afghanistan

旺文社世界史事典 三訂版 「アフガニスタン共和国」の解説

アフガニスタン共和国
アフガニスタンきょうわこく
Afghanistan

中央アジア,パミール高原南西にある共和国。首都カブール
交通の要地で,古くはアケメネス朝・アレクサンドロス大王・バクトリアの支配下にあった。クシャーナ(クシャン)朝のとき,ガンダーラ美術が開花した。その後,パルティア・ササン朝ペルシアの支配をへて,7世紀前半にイスラームがおこるとその勢力が及び,10世紀にはトルコ系のガズナ朝が建てられた。さらにセルジューク朝・イル−ハン国・ティムール帝国サファヴィー朝ムガル帝国の支配を受け,18世紀前半にはイラン・セム両系混血のアフガン人による連合王国のドゥッラーニー朝が建てられた。19世紀になると,前王朝との抗争に勝利したバーラクザイ朝(1826〜1973)が樹立された。この王朝下で,2回にわたるアフガン戦争によってイギリスの保護国とされたのち,1919年独立した。1973年7月,アフガニスタンクーデタ王政を廃止して共和政に移行したのち,78年に再びクーデタが起こり,親ソ政権が誕生した。1979年になるとイラン−イスラーム革命の影響をうけ,親ソ派とイスラーム原理主義派との間での内戦が始まった。同年9月に誕生したアミン政権を打倒するため,12月ソ連がアフガニスタンに軍事介入を開始した。ソ連の介入は約10年続き,1988年のジュネーヴ合意で撤退を開始し,89年2月に完了した。その後も,アフガニスタン国内では内戦が続いている。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む