あぶりだし

改訂新版 世界大百科事典 「あぶりだし」の意味・わかりやすい解説

あぶりだし

酒や塩化コバルトの薄い溶液で紙に文字や絵を書き,火であぶると文字や絵が現れてくる。江戸中期には酒席の遊びとして行われた。本居宣長の《在京日記》宝暦6年(1756)正月の項には,酒で書いた隠し文字にめいめいが銭を賭け,火にあぶって出た文字を当てた者が銭をとる遊びがあったことを記している。当時はおもにミョウバンを用いた。後に辻占(つじうら)や神社のおみくじ,さらに子どもの遊びにも用いられてきた。簡単な方法としては,ミカン汁や塩水を使う場合もある。その原理は,塩化コバルトの薄い溶液は淡紅色で見わけにくいが,加熱すると水分を失って青色になることによる。またミョウバンやミカン汁では,紙のセルロースの水分子が加熱によって失われ,炭化して黒くなる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「あぶりだし」の意味・わかりやすい解説

あぶりだし

紙に酒,ミカンの絞り汁などで絵や文字をかいたもの。そのままでは見えないが,火にあぶると紙のセルロースの水分が奪われ,炭化して,焦茶色に絵や文字が現れる。江戸時代に酒席の遊びとして行われたとの記録がある。塩化コバルトの水溶液を使うと水分を失って青色に出る。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android