おみくじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「おみくじ」の意味・わかりやすい解説

おみくじ
おみくじ / 御神籤

「みくじ」ともいい、御鬮、御孔子とも書く。くじを引いて神意を問う占いの一種。物事の決着を神意に託し、あるいは事の吉凶善悪を神の判断にゆだねる呪術(じゅじゅつ)的な方法である。『和名抄(わみょうしょう)』に「籤」を「太介乃久之(たけのくし)」とよんでおり、中国でも古く竹串の意味でもあって、これを数十本収めた筒から1本を抽(ぬ)いて事の吉凶を占った。『神道名目類聚抄(るいじゅうしょう)』によれば、それぞれ一、二、三の数字を記した竹串を竹筒に入れ、神前で吉凶にあてる数字を唱えて祈ったあと抽いた串の数字で神意を知る方法、また紙に吉凶または願い事を書いて丸めた玉籤を祈願のあと祓(はらい)具の紙垂(しで)で引き上げる方法があり、これを「御祓鬮(みはらいくじ)」という。古来、命名や家督の人選に神意を占うのに使われ、また祭りにあたって神宿や神事役を決める手段でもある。神職行者の手で神前で行うのが原則だが、近年は神社や寺院で参詣(さんけい)者が備え付けのおみくじを抽いて個人的な吉凶を占い、境内の樹木に結び付けて幸運を祈る風が盛んである。

[薗田 稔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「おみくじ」の意味・わかりやすい解説

おみくじ

吉凶禍福を神意を通じて知ろうとする卜占法の一つ。古くから行われた。現在は,神社を中心に,金銭運,結婚運,旅行運,うせ物などについての運勢を記した紙によるおみくじが多く行われている。 (→くじ )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

占い用語集 「おみくじ」の解説

おみくじ

神社・仏閣等で吉凶を占うために行う籤(くじ)のこと。古代では、国の祭政に関する重要な事項後継者を選ぶ際に、神の意志を占うために籤引きをすることがあり、これが現在の「おみくじ」の起源とされている。日本では鎌倉時代初期から行われるようになった。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android