あまのじゃく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「あまのじゃく」の意味・わかりやすい解説

あまのじゃく

天邪鬼とも書く。九州ではアマンジャグメという。「瓜子姫」の昔話をはじめ多く民間説話に出てくる嫌われ者。それぞれ類型にある共通点は,邪心もち,物まねが上手で,他人欠点に乗ずることを得意とするが,負けて滅びる者の一切の条件をそなえていることである。転じて現在一般には,人に逆らうばかりで素直でない者をさす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む