デジタル大辞泉 「民間説話」の意味・読み・例文・類語 みんかん‐せつわ【民間説話】 民間に口伝えで伝承されてきた説話。民話。民譚みんだん。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「民間説話」の意味・読み・例文・類語 みんかん‐せつわ【民間説話】 〘 名詞 〙 古くから民衆の間に伝えられてきた物語。日本では、多く文献に記載された伝承文芸をいう。[初出の実例]「或る一つの民間説話を解き得たるこの喜びは何にたぐへむ」(出典:幸木(1948)〈半田良平〉昭和一三年) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「民間説話」の意味・わかりやすい解説 民間説話みんかんせつわfolktale; Volksmärchen; conte populaire 民話,民譚ともいう。一般民衆の間に口頭伝承された説話。昔話,伝説,世間話 (報道説話,歴史説話) の3種がその形態によって区別される。一般民衆のものである点で,貴族,知識人の間に伝承された故実談,和歌説話などや,文献によってインド,中国からもたらされた仏教説話などと区別される。また同じく民間に伝承された文芸であっても,韻律をもたない点で,民謡,語り物,諺などと区別される。長時間多数の人の手を経て,語り継がれたことによって洗練され,独特の表現を獲得している点が文芸として評価されるとともに,民衆の生活,思想の研究資料として重視される。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「民間説話」の意味・わかりやすい解説 民間説話みんかんせつわ →民話 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by