アメリカナマズ

共同通信ニュース用語解説 「アメリカナマズ」の解説

アメリカナマズ

米国などが原産外来魚。国は2005年、ブラックバスやブルーギルとともに特定外来生物に指定し、輸入飼育原則禁止されている。流れが緩やかな河川や湖に生息し、茨城県や栃木県、千葉県の関東地方のほか、岐阜県、滋賀県、島根県などに分布。福島県の阿武隈川では05年に初確認された。ハゼエビなど漁業資源に被害が出ている一方で、茨城県の霞ケ浦や岐阜県では食用としての養殖も行われている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 Ictaluruspunctatus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アメリカナマズ」の意味・わかりやすい解説

アメリカナマズ

「アメリカナマズ科」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアメリカナマズの言及

【ナマズ(鯰)】より

…日本のナマズに似るが口ひげが成魚になっても6本(上あご2本,下あご4本)あることなどで区別される。アメリカナマズIctalurus punctatus(アメリカ名Channel catfish)はイクタルルス科Ictaluridaeに属する魚で日本のギギを大型にしたような形をしている。アメリカのジョージア州で養殖している。…

※「アメリカナマズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android