あやめ笠(読み)あやめがさ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「あやめ笠」の解説

あやめ笠[その他(工芸)]
あやめがさ

関東地方、茨城県の地域ブランド。
潮来市で製作されている。あやめが潮来の野の花であり、笠の形状もあやめに似ていることからあやめ笠と呼ばれる。潮来地方では、古くから農作業中の日除け雨除けとして欠かせない必需品であった。また、悪事災難を避け常に身をまもる笠として大切にされ、以前は花嫁の頭に被せて災難をよけ夫婦仲むつまじく幸せにとの願いを込めた行事もおこなわれていた。い草を編み込み、竹ひごを入れながらふち編みをしてつくられる。茨城県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む