ありよりのあり

知恵蔵mini 「ありよりのあり」の解説

ありよりのあり

「あり」か「なし」かの二者択一で是非を示す際に、全面的に「あり」であるという肯定意味で用いられる若者言葉。断定を避ける「ぼかし表現」の一つと考えられ、派生語に、肯定の意思を示しながらも全面的に肯定はしない「なしよりのあり」、否定の意思を示しながらも全面的に否定はしない「ありよりのなし」、全面的に否定の意味で用いられる「なしよりのなし」がある。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を中心に使われ始め、テレビ番組で用いられたことを機に、2016年頃より使用が広がったとみられる。

(2018-5-15)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む