アルガン(読み)あるがん(その他表記)Jean Robert Argand

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アルガン」の意味・わかりやすい解説

アルガン
あるがん
Jean Robert Argand
(1768―1822)

スイス数学者ジュネーブに生まれる。複素数平面上の点で表示する方法を考案したが、1806年に発表されたその論文は、独立ノルウェーのウェッセルCaspar Wessel(1745―1818)が提出していた論文(1798)とともに、当時の学界に広く知られるには至らなかった。現在、複素平面はガウス‐アルガンの平面ともよばれる。また、代数方程式の解の存在にも一つ証明を与えた。

[小松勇作]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む