アルガン(読み)あるがん(その他表記)Jean Robert Argand

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アルガン」の意味・わかりやすい解説

アルガン
あるがん
Jean Robert Argand
(1768―1822)

スイス数学者ジュネーブに生まれる。複素数平面上の点で表示する方法を考案したが、1806年に発表されたその論文は、独立ノルウェーのウェッセルCaspar Wessel(1745―1818)が提出していた論文(1798)とともに、当時の学界に広く知られるには至らなかった。現在、複素平面はガウス‐アルガンの平面ともよばれる。また、代数方程式の解の存在にも一つ証明を与えた。

[小松勇作]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む