アルコバサ(その他表記)Alcobaça

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルコバサ」の意味・わかりやすい解説

アルコバサ
Alcobaça

ポルトガル中西部,レイリア県の町。アルコア川とバサ川の合流点に位置する。 1152年に創建され,13世紀に再建されたシトー会サンタ・マリア修道院は,中世におけるヨーロッパ有数の修道院で,1989年世界遺産の文化遺産に登録。 12世紀に修道士が始めた果樹栽培が町の経済の中心で,織物陶器製造も行なわれる。人口 5159 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む