アルトゥル・ルドルフハンチ(その他表記)Arthur Rudolf Hantzsch

20世紀西洋人名事典 の解説

アルトゥル・ルドルフ ハンチ
Arthur Rudolf Hantzsch


1857.3.7 - 1935.3.14
ドイツ化学者。
元・チューリヒ工業大学教授,元・ヴュルツブルク大学教授,元・ライプチヒ大学教授。
ドレスデン生まれ。
ドレスデン工芸学校やヴュルツブルク大学で化学を学ぶ。1885年チューリヒ工業大学教授を経て、1893年ヴュルツブルク大学教授、1903年ライプチヒ大学教授を歴任する。チアゾールなどを扱う純粋有機化学の研究の後、有機化合物の物理的性質関心を持ち、吸収スペクトル電気伝導度、物理化学的方法を研究に用いる。又、バンベルガーなど多くの化学者と論争を行ったことで知られる。主著は「Grundriss der Stereochemie」(1893年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む