アルフレッドタルスキー(その他表記)Alfred Tarski

20世紀西洋人名事典 「アルフレッドタルスキー」の解説

アルフレッド タルスキー
Alfred Tarski


1902.1.14 -
米国論理学者,数学者。
カリフォルニア大学教授。
ポーランド生まれ。
ワルシャワ大学でレスニエウスキーやルカシェービチに師事し、1925年ワルシャワ大学助教授を経て、’42年カリフォルニア大学バークリー校講師となる。’45年米国に帰化し、カルフォルニア大学教授となる。’31年に出版した「形式的言語における真理概念」で国際的に有名になる。又、決定可能性の問題や集合論代数学などにも業績を残す。モデル理論の創始者で西海岸論理学会の大御所的存在となる。著書に「数学的論理学序説」(’37年)、「論理・意味論・メタ数学」(’56年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「アルフレッドタルスキー」の解説

アルフレッド タルスキー

生年月日:1902年1月14日
ポーランド生まれのアメリカの論理学者,数学者
1983年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む