アルフレッド・デーハーシー(その他表記)Alfred Day Hershey

20世紀西洋人名事典 の解説

アルフレッド・デー ハーシー
Alfred Day Hershey


1908.12.4 -
米国の生化学者。
元・カーネギー研究所遺伝子学部長。
オウォッソ生まれ。
ミシガン州立大学で学位を取得し、ワシントン大学勤務。1943年ファージ・グループに参加し、’46年溶菌斑を持った突然変異体のファージを発見。’50年カーネギー研究所に入職し、’62〜74年同遺伝子学部長。’52年ファージ遺伝子がDNAである事を証明。’53年代謝回転の速いRNAを発見。’69年デルブリュック、ルリアとノーベル生理学・医学賞を受賞

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む