アルミニウムトリイソプロポキシド

化学辞典 第2版 の解説

アルミニウムトリイソプロポキシド
アルミニウムトリイソプロポキシド
aluminium triisopropoxide

C9H21AlO3(204.24).Al(OCH(CH3)2)3塩化水銀(Ⅱ)の存在下でアルミニウム2-プロパノールから合成される.イソプロポキシド架橋した三量体と四量体が知られているが,通常は四量体として存在する.白色固体.融点118 ℃,沸点145~150 ℃(670 Pa).潮解性がある.エタノールベンゼンに可溶.アルデヒドの不均化(ティチェンコ反応)や,アルデヒド,ケトンの酸化,還元反応(メアワイン-ポンドルフ-バーレー還元オッペナウアー酸化)の触媒として使用される.そのほか,脱水剤,塗料,布地の防水加工剤などに用いられる.[CAS 555-31-7]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む