アルルカン(その他表記)〈フランス〉arlequin

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルルカン」の意味・わかりやすい解説

アルルカン
Arlequin

コメディア・デラルテの下男役アルレッキーノのフランス名。派手な菱形模様のタイツ姿で,小さなマスクをかぶる。イギリスではハーレクィン Harlequinと呼ばれ,道化芝居 (→ハーレクィネード ) に出てくる若い男の恋人役で,コランバイン (コロンビーナ) の求婚者。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアルルカンの言及

【アルレッキーノ】より

…中世フランスの説話に現れるいたずら悪魔エルルカンHerlequin,エルカンHellequinがその語源であるといわれている。ザン・ガナッサ,またの名をアルベルト・ナゼッリ(1540ころ‐84)という喜劇役者が,フランス巡業のおり,コメディア・デラルテの道化役の祖型であるザンニZanniにアルルカンArlequinの名を与えた。ガナッサはこの役をイタリアにもち帰り,アルレッキーノという典型的な道化役を創造した。…

※「アルルカン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む