アレキサンダー・R.トッド(その他表記)Alexander Robertus Todd

20世紀西洋人名事典 の解説

アレキサンダー・R. トッド
Alexander Robertus Todd


1907.10.2 -
英国の化学者。
元・クライスト・カレッジ学長。
グラスゴー生まれ。
別名Todd of Trumpton。
天然物研究に貢献し、ヌクレオチド補酵素に関する研究で、1957年ノーベル化学賞を受賞した。グラスゴー大学卒業後、フランクフルト大学オックスフォード大学に学ぶ。’38年マンチェスター大学化学教授に就任し、’44年ケンブリッジ大学有機化学教授、’63〜78年クライスト・カレッジ学長を歴任した。’62年男爵を授けられ、Todd of Trumptonと名乗った。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む