アレクサンダー・ウィリアムビッカートン(その他表記)Alexander William Bickerton

20世紀西洋人名事典 の解説

アレクサンダー・ウィリアム ビッカートン
Alexander William Bickerton


1842 - 1929
英国の自然哲学者。
元・カンタベリー・カレッジ教授。
工学を学んだ後、木工所を1864年に開く。1867年王立鉱山学校で学ぶ。その後1870年ハートレー・インスティチューションを経て、ニュージーランドのカンタベリー・カレッジの物理・化学教授就任。熱と電気についての論文があるほか、衝突による天体形成論を提出した。そのほか論文や著書として変光星、新星、二重星、星雲、太陽系等についての宇宙生成論的考察を発表した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む