アレクセイアルブーゾフ(その他表記)Aleksei Nikolaevich Arbuzov

20世紀西洋人名事典 「アレクセイアルブーゾフ」の解説

アレクセイ アルブーゾフ
Aleksei Nikolaevich Arbuzov


1908.5.26 - 1986.4.20
ソ連劇作家
モスクワ生まれ。
1930年に処女戯曲「クラス」を発表し、愛情破綻に強く生き抜いた女性を描いた「ターニャ」(’38年)は社会主義建設の中の青年像を新鮮な手法で描き、ソヴィエト劇文学の代表作として、今も上演されている。自由奔放あな劇構成、叙情性をたたえた清新な劇形式の中に描き出された「イルクーツク物語」(’59年)で、名声を高めた。他に、「失われた息子」(’61年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む