アレチネズミ(読み)あれちねずみ(その他表記)gerbil

翻訳|gerbil

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アレチネズミ」の意味・わかりやすい解説

アレチネズミ
あれちねずみ / 荒地鼠
gerbil
[学] Gerbillus gerbillus

哺乳(ほにゅう)綱齧歯(げっし)目キヌゲネズミ科の動物。サハラ砂漠周辺、エジプトイスラエルに分布する。夜行性で、日中はトンネル内に潜り、入口を土でふさいでいることもあるが、これは暑さを避けるための適応である。スナネズミ近縁で、形態や生活様式が似ている。後肢(こうし)を踏み鳴らす行動があり、雄は後肢で立ち上がって闘う。強力な後肢で跳躍しながら移動する。ペストの媒介者となることがある。一般に砂漠のネズミ類は、聴覚の発達が著しく、物音に敏感で、ただちに地中に隠れる習性をもっている。

[宮尾嶽雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android