アンソニーウォーレス(その他表記)Anthony F.C. Wallace

20世紀西洋人名事典 「アンソニーウォーレス」の解説

アンソニー ウォーレス
Anthony F.C. Wallace


1923 -
米国の人類学者。
ペンシルヴァニア大学教授。
カナダトロント生まれ。
ペンシルヴァニア大学で博士号を取得し、後にシカゴ大学より名誉博士号を授与されている。イースタン・ペンシルヴァニア精神医学研究所臨床調査部長を経て、ペンシルヴァニア大学教授。専門は心理人類学で、特にロールシャッハ・テストを用いて、タスカーラ・インディアンの最頻的パーソナリティを分析した。グリーンランドエスキモーの精神障害がカルシウム不足であると唱え、また、個人の認知構造の総体をメイズウェイと名付けた。主な著書に、「The Death and Rebirth of the Seneca,New York Knopf」(’70年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む