改訂新版 世界大百科事典 「心理人類学」の意味・わかりやすい解説
心理人類学 (しんりじんるいがく)
psychological anthropology
文化人類学における一分野。かつて〈文化とパーソナリティculture and personality〉論と呼ばれていた研究領域が拡大・展開されたのに伴い,新しく提案された学問名称。1961年F.L.K.シュー(許烺光)が,《心理人類学Psychological Anthropology》という表題の論文集を編纂し,それ以来,この名称がよく用いられるようになった。78年には,アメリカ人類学会の下部機構の一つとして心理人類学会が組織され,《エトスEthos》という機関誌が刊行されるに至った。心理人類学は,認識人類学,教育人類学などとも密接に連関している。またそれは,人類学と心理学との境界領域に成立した学際的な社会科学だとも言える。この分野への心理学サイドからの接近は,異文化間心理学cross-cultural psychology,または文化心理学cultural psychologyと呼ばれている。だがそれらは心理人類学と共通した研究対象をもつ。すなわち,それぞれの社会に特徴的な生活様式・行動型としての文化システムと,その成員におけるパーソナリティ・システムの特性(人柄)との相関性の追究である。あるいは,人間の心理・文化システムpsycho-cultural systemの探究であるとも言える。
生活様式としての文化は実在する客体であるが,それぞれの社会の成員は,ごく幼いころから当該社会の文化を学び始め,しだいに身に着けていく。この過程は文化化enculturationまたは社会化socializationと呼ばれる。これらの過程によって,文化がどのように主体としてのパーソナリティに内面化されるのか,そしてどのような特徴をもつ民族的性格national characterや社会的性格social characterが形成されるのか,この点を理論的・実証的に明らかにするのが,心理人類学の基本的課題であるとされてきた。1930年代に始まったA.カーディナー,R.リントン,C.デュボア,R.ベネディクト,M.ミード,E.フロム,C.クラックホーンらの研究は,この課題の解明を志向していたと言える。
A.R.リンドスミスとA.L.ストラウスも言うように,初期の心理人類学は,(1)文化の統合形態cultural configurationの記述とその心理学的特徴づけ,および統合形態と連関したパーソナリティ類型の叙述,(2)所与のパーソナリティ類型を,文化の影響の所産,ことに幼少期の社会関係の所産として説明する,という作業を行っていた。こうした立場は,特定の文化的環境に置かれた諸個人の命運に関心をもちこそすれ,その人たちのパーソナリティが,文化と社会構造を維持したり,変動させたりする面への考慮が足りなかった。M.E.スパイロやシューは,むしろ後者の側面に心理人類学の関心の焦点を移すべきだと主張している。最近の心理人類学は,さらに関心の幅を広げて,世界観や価値観などの民族情報の分析,文化変動における適応の問題,精神病理と文化との関連なども取り扱っている。
執筆者:浜口 恵俊
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報