アンチセンス治療法(読み)あんちせんすちりょうほう(その他表記)anti-sense therapy

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アンチセンス治療法」の意味・わかりやすい解説

アンチセンス治療法
あんちせんすちりょうほう
anti-sense therapy

病気の原因になる遺伝子の働きを抑える人工遺伝子をつくって、病気を治したり、ウイルスなどの感染を抑える新治療法。1991年にアメリカのオハイオ大学チームがマウス実験で成功した。癌や自己免疫病感染症RNAが、タンパク合成を指令しようとすると、RNAにぴったりあう人工物質(人工遺伝子)が邪魔をし、病気の細胞増殖をストップさせる。現在、アンチセンスDNAを確実に細胞内へ送り込むベクターの研究など、医薬化へ向け開発が進んでおり、エイズなどの治療に期待が高まっている。

田辺 功]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android