アンテキヌス(読み)あんてきぬす(その他表記)marsupial-mouse

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アンテキヌス」の意味・わかりやすい解説

アンテキヌス
あんてきぬす
marsupial-mouse

哺乳(ほにゅう)綱有袋目フクロネコ科アンテキヌス属に含まれる動物の総称。同属AntechinusにはキアシアンテキヌスA. flavipesなど12種が含まれ、オーストラリア、タスマニア島ニューギニア島に分布する。頭胴長7~14センチメートルで、外形ネズミに似るが、尾は長い。前足、後ろ足ともに5本の指がある。種により体色は異なるが、一般に赤褐色か灰褐色である。おもに地上で生活し森林、砂岩地帯、川岸などに生息する。夜行性で、主として虫食性であるが、ネズミや小鳥なども食す。腹部育児嚢(のう)があり乳頭数は8~10個。1産で8~12子を産むため、乳頭数より余った子は乳を飲めず死亡する。子は無毛で閉眼、育児嚢内で育てられる。

[中里竜二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む