アントンパネクーク(その他表記)Anton Pannekoek

20世紀西洋人名事典 「アントンパネクーク」の解説

アントン パネクーク
Anton Pannekoek


1873 - 1960
オランダ天文学者,社会主義者。
元・アムステル大学教授。
ライデン大学卒。
別名Antonie Pannekoek。
ライデン天文台観測員を経て、1902年オランダ社会民主労働党入党。’05年ドイツ社会民主党に招かれ、マルクス主義の教育、理論活動に従事し、ドイツの左翼急進主義の形成寄与。’14年帰国し、天文学史、天文学の研究を続ける。’25年アムステルダム大学教授に就任し天文学研究所創立。銀河の構造と星の大気の研究で国際的評価を受ける。又’28年太陽閃光スペクトルの最初の定量的分析を発表。著書人類起源」(’45年)、「天文学史」(’51年)。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む