アンドレイコルモゴロフ(その他表記)Andrei Nikolaevich Kolmogorov

20世紀西洋人名事典 「アンドレイコルモゴロフ」の解説

アンドレイ コルモゴロフ
Andrei Nikolaevich Kolmogorov


1903.4.25 - 1987.10.20
ソ連の数学者。
モスクワ大学教授,モスクワ大学数学力学研究所所長。
タンボフ生まれ。
タンボフの農家に生まれる。1925年モスクワ大学を卒業し’31年同大学教授、のち同大学数学力学研究所所長。’39年科学アカデミー会員に選ばれるなど多くの学会の会員で、スターリン賞やレーニン賞など多数の国家栄誉や国家賞を受けている。確率概念の公理化に成功しその成果著書確率論の基礎概念」(’33年)で発表。その他マルコフ過程論の解析的研究法を提供。数理統計制御理論などでも貢献。幾何の教科書を著したり「ソビエト大百科辞典」の編集など多方面で活躍。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む