アンナカヴァン(その他表記)Anna Kavan

20世紀西洋人名事典 「アンナカヴァン」の解説

アンナ カヴァン
Anna Kavan


1901 - 1968
フランスの小説家。
本名ヘレン・ウッズ・エドモンズ。
作品は憑かれたような雰囲気があり、またそれとは逆説的な陰鬱さで満たされ、強烈で複雑な心象は、夢に似たスタイルのより現実的風景をつくりだしカフカに作風が近い。作品は新しい氷河時代に呑み込まれた世界での探索の物語りである「氷」(1967年)は、彼女の長編の中で全体像が最も表現されている。カヴァンは長年ヘロイン中毒に悩み、自らの命を断った。作品はほかに短編集「アサイラム・ピース」(’46年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む