アンボワーズ城(読み)アンボワーズジョウ

世界の観光地名がわかる事典 「アンボワーズ城」の解説

アンボワーズじょう【アンボワーズ城】

フランス西部のロワール渓谷にある古城の一つ。ロワール川沿いにあるアンボワーズ(Amboise)の町の、ロワール川を見おろす丘の麓に建っている。この城の歴史は古く、その起源は古代ローマ支配時代のガリアの時代にさかのぼるが、この城を有名にしたのは、シャルル7世、ルイ11世、シャルル8世、フランソワ1世ら、ヴァロア朝の歴代のフランス国王が過ごした15~16世紀である。イタリア遠征を行ったシャルル8世はイタリアの芸術・文化に傾倒し、イタリアから家具や美術工芸品などとともに戦利品や建築家、彫刻家、造園家などを連れ帰り、イタリアの芸術・技術の粋をこの城の改築に投入した。これはのちの国王ルイ12世、フランソワ1世にも引き継がれ、イタリアルネサンス様式を取り込んだ城に変えた。王室権勢をふるったカトリーヌ・ド・メディシス(アンリ2世の王妃、フランソワ2世、シャルル9世、アンリ3世の母)も頻繁に訪れた城としても知られている。また、この城は、旧教徒が新教徒を大量虐殺した1560年のアンボワーズの陰謀の舞台としても歴史に名をとどめている。この城の南東1kmほどのところに、フランソワ1世に招かれたレオナルド・ダ・ヴィンチ晩年を過ごしたクロ・リュセの館がある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む