アンモニウムアマルガム(その他表記)ammonium amalgam

改訂新版 世界大百科事典 「アンモニウムアマルガム」の意味・わかりやすい解説

アンモニウムアマルガム
ammonium amalgam

ナトリウムアマルガム塩化アンモニウムの濃溶液を加えるか,アンモニウム塩の液体アンモニア溶液を水銀を陰極として電気分解すると得られる,金属光沢をもった海綿状の固体。アンモニウム基NH4アルカリ金属と同じようにアマルガムになったものと考えられている。しかし,このアマルガムからNH4基を遊離基として単離する試みはまだ成功していない。きわめて不安定で,室温でもただちに大きく膨れあがり,アンモニア,水素を発生し,水銀を遊離して分解する。

 2NH4Hgn─→2NH3+H2nHg

低温で,水素よりイオン化傾向の大きい金属の塩の水溶液に加えると,その金属を遊離させる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 藤本

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む