アーサーグリュミオー(その他表記)Arthur Grumiaux

20世紀西洋人名事典 「アーサーグリュミオー」の解説

アーサー グリュミオー
Arthur Grumiaux


1921.3.21 - 1986.10.16
ベルギーのバイオリン奏者。
ブリュッセル音楽院教授。
ヴィレル・ペルヴィン(ベルギー)生まれ。
祖父にその才能を見いだされ、ヴァイオリンの初歩教育を施される。1933年、ブリュッセル音楽院に入学し、35年同学院のコンクールで1位となる。戦後間もなく、パリで「第3協奏曲」を演奏しデビュー。フランコ・ベルギー派の流れを汲む現代屈指の巨匠と呼ばれた。艶やかで輝かしい音色と洗練された技法で、古典ロマン派の音楽からドビュッシ、ラヴェルまでこなす。’61年初来日。’49年からブリュッセル音楽院教授。’39年ビュータン賞受賞。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む