イ・くもざる・おながざる

普及版 字通 の解説


14画

[字音] イ(ヰ)
[字訓] くもざる・おながざる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は隹(すい)。隹に唯・維(い)の声がある。〔説文十三上に「母猴の如くにして、(仰)長尾」とあり、〔爾雅、釈獣〕に「にして長尾」とあるのによる。尾の長さは四、五尺に及ぶという。

[訓義]
1. くもざる、おながざる。

[古辞書の訓]
字鏡集 カタタガヒ・ツラヌク・ヒラク・サル・カカル

[熟語]

[下接語]
・虎・蒼

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む