デジタル大辞泉 「いけ」の意味・読み・例文・類語 いけ [接頭]多く、好ましくない意味の語に付いて、いっそう卑しめ、さげすむ意を表す。いき。「いけどし」「いけ好かない」「いけしゃあしゃあ」[補説]近世江戸語に多くみられる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「いけ」の意味・読み・例文・類語 いけ 〘 接頭語 〙 近世語。多く好ましくない意味を含む名詞、形容詞、形容動詞などの上に付いて、卑しめ、非難する気持を表わす。(イ) 名詞、形容動詞の上に付く場合。「いけ癖」「いけぞんざい」「いけ年」「いけ不器用」「いけ面倒」など。(ロ) 形容詞の上に付く場合。「いけあたじけない」「いけあつかましい」「いけしつこい」「いけずうずうしい」など。(ハ) 副詞、形容詞句、動詞、動詞句などの上に付く場合。「いけしゃあしゃあ」「いけずうずうと」など。[初出の実例]「いけよくのふかいあまだとあばたいい」(出典:雑俳・川柳評万句合‐安永五(1776)智一)「いけ利(きい)た風に、耳学問のこうぜへた口をたたきたがるから」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)四)いけの語誌近世前期の上方には、用例は少なく、ほとんどが「いけ年寄」のように名詞に冠して用いられている。その後、用法を広げ、近世後期の江戸語では、形容動詞、形容詞、動詞などの上に付けて用いられるようになった。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by