イコン破壊運動(その他表記)iconoclasm

翻訳|iconoclasm

山川 世界史小辞典 改訂新版 「イコン破壊運動」の解説

イコン破壊運動(イコンはかいうんどう)
iconoclasm

ビザンツ帝国におけるイコン崇拝否定の運動。726年にイコン否定の立場を明確し,730年に諸聖人のイコン破壊を命じる布告を発したレオン3世によって開始され,途中787~815年の中断期を挟んで843年まで続いた。迫害や意見の対立ローマ教皇フランクカール大帝との結合を生み,この運動が最終的には否定されたことによって,皇帝の教会支配を挫き,ビザンツ帝国のキリスト教ユダヤ教イスラーム教に近いものにすることが避けられた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む