イスパニダー(その他表記)Hispanidad

山川 世界史小辞典 改訂新版 「イスパニダー」の解説

イスパニダー
Hispanidad

19世紀末からスペインでは,かつてのスペイン帝国領域を一つの言語=文化共同体ととらえ,「アメリカ発見」の10月12日を称える動きが強まり,1918年にこの日が国民の日と定められた。さらに伝統的勢力は,新世界(新大陸)の征服植民とカトリック布教をイスパニダー(スペイン精神)の発露とみなした。内戦の反乱軍陣営とフランコ体制はこのイスパニダーを国民統合イデオロギーとして最重視し,10月12日は盛大に祝われていた。現在も国民の日だが宗教的意味は除かれている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む