フランコ体制(その他表記)Régimen de Franco

山川 世界史小辞典 改訂新版 「フランコ体制」の解説

フランコ体制(フランコたいせい)
Régimen de Franco

フランコ将軍によるスペインの独裁体制。国家カトリック主義にもとづき,ファランヘ機軸国民統合を図る。第二次世界大戦期はファシズム礼賛,枢軸国寄りの政策を展開したため,戦後国際的に孤立国民自給自足経済を強いた。1953年アメリカと相互防衛協定を締結するとともにその経済援助を受け,国際社会へ復帰。60年代の経済成長期の社会変動で反体制運動が顕在化し,70年代には体制をゆるがす脅威となった。75年フランコの死亡により体制は終焉

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android