イスパノ・モレスク様式(読み)イスパノモレスクようしき

百科事典マイペディア 「イスパノ・モレスク様式」の意味・わかりやすい解説

イスパノ・モレスク様式【イスパノモレスクようしき】

8―13世紀に盛行したイスラム教徒支配下のスペイン芸術。宗教上,人間生物の図像表現が禁じられたため,建築装飾芸術領域独創性を示し,コルドバの大モスク,アルハンブラ宮殿を実現した。また特にイスパノ・モレスクhispano-moresqueと呼ばれるスズ釉陶器は,マラガグラナダバレンシアを中心に作られたもの。
→関連項目ペルシア陶器マヨリカラスター彩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む