イダー(その他表記)Idḍā

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イダー」の意味・わかりやすい解説

イダー
Idḍā

インド神話における女神の名。『リグ・ベーダ』においては,イラー Ilā (栄養) と呼ばれ,乳酪献供擬人化されたものである。ブラーフマナ文献になると,献供の女神イダーはかなり重要となった。この女神はマヌの娘であり,大洪水ののち,マヌとともに生物を創造したという。他方ではミトラおよびバルナの子といわれ,または,乳酪を生じる源である乳牛と同一視されることもある。ウルバシーとの恋愛で有名なプルーラバスは彼女の子である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む