イトオテルミー療法(読み)イトオテルミーりょうほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イトオテルミー療法」の意味・わかりやすい解説

イトオテルミー療法
イトオテルミーりょうほう

医師伊藤金逸 (1884~1971年) が 1929年に発明した「冷温器」という医療器具へ,点火した薬草入りの線香 (テルミー線) を挿入して行なう家庭療法。その刺激方法は,摩擦法 (マッサージ要領で刺激) ,点擦法 (皮膚の一点を圧迫刺激) ,空間法 (皮膚に直接触れず熱気と煙による吹き付け刺激) ,無針熱刺法 (皮膚の一点に火を近づけ瞬間的に高温刺激を与えるもの) の4法が基本となっている。そして,これに強弱程度と作用時間が配分される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む