日本大百科全書(ニッポニカ) 「イトヒキダラ」の意味・わかりやすい解説
イトヒキダラ
いとひきだら / 糸引鱈
threadfin hakeling
[学] Laemonema longipes
硬骨魚綱タラ目チゴダラ科に属する海水魚。日本では静岡県の駿河湾(するがわん)戸田(へだ)以北の太平洋岸、北海道のオホーツク海沿岸、千島列島(ちしまれっとう)、オホーツク海、ベーリング海に分布する。体長50センチメートルに達し、体は細長くて側扁(そくへん)する。背びれ2基、臀(しり)びれ1基。第1背びれは小さくて伸長しない。第2背びれと臀びれの基底はきわめて長く、尾びれの直前まで達する。尾柄(びへい)はきわめて細い。腹びれは2本で、胸部から始まり、糸状に伸びて体の中央近くに達するためこの名がある。また、下あごは上あごより突出するのでウケグチダラともよばれる。体は一様に淡褐色で、腹部は淡い。水深455~1400メートルにすみ、オキアミ類などを食べる。クジラ類の餌(えさ)になる。生態についてはあまり知られていない。肉質は柔らかく、機船底引網でときには多量に漁獲されるが、おもに練り製品の原料とされる。
[岡村 收・尼岡邦夫 2015年11月17日]