漁業の底引網のうち引網漁具に属す。網口開口装置を有する汽船トロール漁船を除く動力漁船を用い、底引網を用いて底生生物を漁獲する目的で操業するものを総称して機船底引網という。日本では行政上、小型機船底引網、沖合底引網、以西底引網に大別される。また、使用する漁船の隻数によって、一艘(そう)引機船底引網と二艘引機船底引網に分類され、漁船の大きさ、漁場、漁具、漁法などにより細分されている。
小型機船底引網は、総トン数15トン未満の動力船により底引網を使用して行う知事許可漁業である。漁具や漁法によって、手繰(てぐり)第1種、同第2種、同第3種、打瀬(うたせ)、その他に種類が分けられる。漁具の構造上、手繰第1種は網口に開口装置をまったく有しないので機船底引網に該当するが、手繰第2種は網口にビーム(梁(はり))を有し、手繰第3種は網口に桁(けた)を有している。
手繰網とは元来、無動力船時代に網を手繰(たぐ)り寄せたという意味に由来する名称であった。現在では、船の進行方向に曳網(えいもう)するいわゆる縦引き漁法の意味で定着し、打瀬網の横引き漁法とは対象的に用いられている。
沖合底引網と以西底引網は、大正年間まで漁場の区分はなかったが、本州方面では沿岸漁業と底引網漁業との紛争が絶えなかったため、大正13年(1924)に東経130度以西と以東に操業海域が区別された。この海域区分は幾度となく変更され、現在は128度30分で線引きされている。以東機船底引網は現在の沖合底引網の前身である。また2艘による機船底引網が誕生したのは、1919~1920年(大正8~9)ごろ、島根県の底引漁船が九州の五島列島周辺で二艘引を試みて好成績をあげたことからで、主として以西水域で操業された漁法である。
漁獲対象はカレイ・ヒラメ類、スケトウダラ、ホッケなどの底生魚類、エビ類、ホタテガイ、アサリ、ウバガイ(ホッキガイ)などの貝類、ナマコ、ウニなどで、単価の高い高級魚貝類が中心である。2011年(平成23)の統計では、以西底引網が漁獲量5815トン、沖合底引網が31万5000トン、小型底引網が42万4000トンとなっている。
[添田秀男・吉原喜好]
…これらはいずれもなんらかのくふうで網を引くときに網口を開くようにしている。オッタートロール,機船底引網,打瀬(うたせ)網,桁網などがある。カレイ・ヒラメ類などの底魚や貝類,また底層・中層を群泳するアジ,タイ,イカ類,エビ類などがおもな漁獲対象である。…
… 底引網漁業は地引網を出発点とするわけだが,これが沖へ出て引寄せ網(手操網)となり,潮力あるいは風力を使って網を引く引回し網(潮打瀬,帆打瀬)へと発展したわけである。この漁業が一大飛躍をとげるのは蒸気機関を備えたトロール船が導入されてからで,以後は,小型船までの動力の普及とあいまって機船底引網の時代となる。対象魚種をはっきり定め,その生態に合わせてある程度選んで漁獲する他の漁法と異なり,底引網の場合は網を引いた範囲に生息する魚種は区別なくとってしまう。…
※「機船底引網」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新