イヌトウバナ(読み)いぬとうばな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イヌトウバナ」の意味・わかりやすい解説

イヌトウバナ
いぬとうばな / 犬塔花
[学] Clinopodium micranthum (Regel) Hara

シソ科(APG分類:シソ科)の多年草で、山の木陰に生える。茎は下部が倒れて斜め上に伸び、高さ20~50センチメートル。葉は対生し、狭卵形。8~10月、茎の先に6ミリメートルほどの小形の花が輪状になって密に集まってつく。花冠はごく淡い淡紅紫色。萼(がく)は筒状、長い毛と腺点(せんてん)が多い。北海道から九州にかけて分布する。名は、トウバナに似て非なることによる。

村田 源 2021年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む