イフェンプロジル酒石酸塩製剤(読み)イフェンプロジルシュセキサンエンセイザイ

病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版 の解説

イフェンプロジル酒石酸塩製剤

製品名
イフェンプロジル酒石酸塩(沢井製薬、辰巳化学、鶴原製薬、東和薬品、日医工、日本ジェネリック、陽進堂、わかもと製薬)
セロクラール(サノフィ、日医工、日医工サノフィ)

 血管を拡張し、脳の機能を回復させたり、血圧を下げる作用のある薬です。脳梗塞のうこうそく後遺症脳出血後遺症に伴うめまいの改善に用いられます。


 吐き気嘔吐おうと、食欲不振、胸やけ下痢、便秘、口の渇き、頭痛、めまい、発疹ほっしん動悸どうき、肝機能障害などの副作用が現れることがあります。このような症状が現れたときは、医師に相談してください。


錠剤と細粒があり、1日3回、食後服用が原則です。1日の服用回数、服用量については医師の指示をきちんと守り、かってに中止したり、増量・減量しないでください。


問診の際にあらかじめ、持病やアレルギーなどの体質・現在使用中の薬の有無を医師に報告するとともに、使用の前に薬の効果と副作用について医師・薬剤師からよく説明を聞き、指示された注意事項をきちんと守ってください。


 とくに、頭蓋内出血発作後の止血が完成していない人は、必ず医師に報告してください。


妊婦あるいは妊娠している可能性のある人は、あらかじめ医師に報告してください。この薬が使用できないこともあります。

出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報

関連語 動悸

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む