イブキゼリ(読み)イブキゼリ(その他表記)Tilingia holopetala

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イブキゼリ」の意味・わかりやすい解説

イブキゼリ(伊吹芹)
イブキゼリ
Tilingia holopetala

セリ科の多年草。日本特産種で,本州中部から北海道の亜高山帯の林縁地に生える。高さ 30~100cm。茎は細長く平滑で無毛,葉は2回3出羽状複葉でやや硬い膜質。小羽片は柄があり卵形または長卵形,鋭頭で縁に欠刻状のあらい鋸歯がある。8~10月,茎頂に複集散状花序 (→集散花序 ) をつくり,多数の小白花をつける。総包片と小総包片は線形,小散形花序は5~8個で花柄は平滑。果実は卵状広楕円形,長さ約 4mmで5稜線があり,分果の横断面は五角形で外側に面した縦溝の中に油腺が1個ずつある。和名は滋賀県の伊吹山に産することによる。別名イブキゼリモドキ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む