イライト結晶度(読み)イライトけっしょうど(その他表記)illite crystallinity

岩石学辞典 「イライト結晶度」の解説

イライト結晶度

イライト結晶構造の程度の順序で,低度の泥質岩セリサイト(sericite)の中のイライト(illite)と絹雲母(muscovite)の比率数値で表したものをイライト結晶度といい,このような岩石の定量的な結晶度を表す値とする[Mason : 1978].イライトはアンキ変成作用(anchimetamorphism)から緑色片岩相の条件になるに従って結晶度が増加する.この変化温度の規則的な変化を示していると考えられている.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む