いりでんべ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「いりでんべ」の意味・わかりやすい解説

いりでんべ

愛知県郷土料理。簡単な料理であるが、大豆の炒(い)り方によって味に微妙な変化がおこる。本来の味は焙烙(ほうろく)で炒るのがいいが、いまはフライパンを代用することもある。焦げないようにするため、よくかき混ぜながら炒り上げる。あらかじめつけ汁を用意し、しょうゆ3、みりん1の割合で混ぜ合わせたものをさっと煮立て、鉢の中に入れておく。この中に炒りたての熱い白大豆を入れ、半日ほどそのままにしておくと、汁を十分に含んで味が中までしみてくる。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android