イレトゥミシュ(読み)いれとぅみしゅ(その他表記)Shams al-Dīn Iletmish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イレトゥミシュ」の意味・わかりやすい解説

イレトゥミシュ
いれとぅみしゅ
Shams al-Dīn Iletmish
(?―1236)

インドのデリー・サルタナット最初の王朝、いわゆる奴隷王朝スルタン(在位1210~36)。従来はアルタムシュAltamshやイルトゥトゥミシュIltutmishなどとよばれてきたが、最近では、このトルコ語風発音も用いられるようになった。ゴール朝のインド派遣軍の武将で、クトゥブッディーン・アイバクの奴隷としてしだいに権力地位につき、アイバク死後スルタン位についた。インドにいた旧ゴール朝の武将を抑え、またベンガルシンド、マールワその他のヒンドゥー諸王権を征服し、北インドにおける最初のトルコ系イスラム教徒の支配の基礎を強固なものとした。その死後は4代にわたっていずれもその直系血族がスルタンになっている。

[荒 松雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む