インコタームズ(読み)いんこたーむず(英語表記)Incoterms

翻訳|Incoterms

日本大百科全書(ニッポニカ) 「インコタームズ」の意味・わかりやすい解説

インコタームズ
いんこたーむず
Incoterms

国際的売買契約において利用されている典型的な貿易条件、たとえば、CIF(cost insurance and freight、運賃保険料込渡し条件)、FOB(free on board、本船渡し条件)などの貿易用語の解釈を統一するため、国際商業会議所によって制定された規則。現在の国際社会では法秩序は国家単位に維持されており、統一法はほとんど形成されていない。そこから生ずる不都合を除去するため、主要な九つの契約条件について、国際慣行を基礎として、統一的な解釈の規則を定めたものである。1936年に制定され、以後67年、76年、80年、90年の改訂に続き、99年の改訂で「インコタームズ2000」となった。これは法律ではなく一種普通約款であるから、契約当事者によって援用されることによって、貿易契約の一部となることになる。

[澤木敬郎]

『『インコタームズの手引き 1990年』(1993・国際商業会議所日本国内委員会)』『『インコタームズ2000』(1999・国際商業会議所日本委員会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android