インターポーザー(その他表記)interposer

デジタル大辞泉 「インターポーザー」の意味・読み・例文・類語

インターポーザー(interposer)

集積回路で、複数チップの間の配線を担う基板チップレット集積や貫通電極によって、表裏回路の導通をとる三次元回路素子などに用いられる。材質シリコン主流であり、有機材料やガラス材料の利用も進められている。次世代半導体のパッケージング技術を担うとされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む