インテグラルイメージング方式(読み)インテグラルイメージングホウシキ

デジタル大辞泉 の解説

インテグラルイメージング‐ほうしき〔‐ハウシキ〕【インテグラルイメージング方式】

integral imaging遠近感を伴った映像を表示する立体テレビコンピューターディスプレーなどの方式の一。多方向から撮影した映像やそれと同等の画像データをコンピューターグラフィックスで生成することにより、対象物から出る光の波面を角度別に再生表示するもの。特殊な眼鏡などを使用せず、また複数人が同時に鑑賞できる。光線再生方式

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む