死因を調べる際に遺体を目視しただけでは分からない体内の異常の有無を確認するため、コンピューター断層撮影(CT)や磁気共鳴画像装置(MRI)を活用する手法。撮影は短時間で済む上、後に解剖が必要となった場合でも部位を絞り込むことができ、正確、迅速な死因究明につながるとされる。犯罪死の見逃し防止で警察庁も導入している。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
死因の究明を行う画像診断。Ai(Autopsy imaging:オートプシー・イメージング)やPMI(post mortem imaging:死後画像診断)ともよぶ。体表からはわからない深部の病変・病態を画像診断で明らかにして死因究明に役だてる。CTが広く用いられている。遺体における画像診断は通常の画像診断とは異なる点が多く、死亡から時間がたつにつれて画像所見に経時的な変化が出現するため、死亡時画像診断においては専門の知識が必要とされる。日本では少ない解剖件数を補填(ほてん)する役割が期待されており、死亡時画像診断の導入をすすめる傾向がある。
[桐生 茂 2021年8月20日]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新